顎関節症専門医のつぶやき(グリデン日記)

歯科医院(通称グリデン)からの顎関節症についての情報です。

「顎関節症がわかる本」がアマゾンで購入できるようになりました!

 出版社が、歯科関係専門であるためか、アマゾンで掲示されるものの購入できなかったのですが、ようやくアマゾンで購入できるようになりました。
 最新の顎関節症の考え方や対処法についてわかりやすく解説いたしましたので、是非参考にしていただければと思います。
 何か質問などあれば、何でもご連絡ください → お問い合わせ

歯医者に聞きたい顎関節症がわかる本

歯医者に聞きたい顎関節症がわかる本

顎関節症がわかる本を出版しました!

 気がつけばブログが1年近く中断してしまいましたが、その間、出版社の担当者とずっと打ち合わせが続いておりました。

現在ブログで連載中の「これで顎関節症がわかる」が2016年7月15日、口腔保健協会から「歯医者に聞きたい 顎関節症がわかる本」として出版されました!
ホームページにも多くのお問い合わせをいただきますが、顎関節症は、まだまだ怖い病気として認識されているようです。実際、迷路に入ってしまい大変な状態となっている方々からのお問い合わせも多いのですが、顎関節症は基本的には怖い病気ではありません。日常生活や悪習癖等の積み重ねが症状につながることが多く、自分でこれらを見直すことで症状が改善することがほとんどです。また病気の正体は運動器の機能障害ですので痛いので動かさないことが症状の慢性化につながり、痛くても動かすことが症状の改善につながります。
本書では、顎関節症の正体、症状と経過、顎関節症の原因、自分でできる事、歯科での診断と治療法について解説いたしました。
顎関節症で悩まれている方は是非ご覧ください。
お読みになり、ご質問がありましたら何でもお聞きください。お答えするとともに今後の参考とさせていただきます。ご質問はこちらをクリックしてください → お問い合わせ
現在、書籍はアマゾンでは購入できないようですが、メテオ・メディカルブックセンターで送料無料で購入できます。購入希望の方はこちらをクリックしてください → メテオ・メディカルブックセンター
hontoでも購入できるようになりました → ハイブリッド型総合書店honto

歯医者に聞きたい 顎関節症がわかる本

―目次―

1.顎関節症の正体
 1.筋骨格系疾患(顎関節症の正体1)
 2.心身症顎関節症の正体2)
 3.他の疾患との共存(顎関節症の正体3)
 4.あなたの症状は本当に顎関節症

2.症状と経過
 1.顎関節症の症状とは?
 2.実際の症状と対応
 3.顎関節症を放置したら?

3.顎関節症の原因は?
 1.かみ合わせは顎関節症の原因か?
 2.生活習慣と悪習癖

4.自分でできることは?
 1.症状の確認と様子を見ていい場合と病院に行った方がいい場合
 2.まず痛み出した時にすぐに自分でできること
 3.顎を守るセルフケア(日常生活を見直す)
 4.積極的に顎を治すためのセルフケア(リハビリテーション

5.歯科での診断と治療法
 1.何科に行けばいいのか
 2.実際の診断と治療

これで顎関節症がわかる!21

申し訳ありません。夏休みというのもあって間が空いてしまいました。
ご自分でできる積極的に顎を治すための方法について解説していきます。

①マッサージ
  マッサージと聞くとどんな感じでしょうか?え、マッサージ!?と思われた方もいるかと思います。顎関節症の筋肉の痛みは、血の流れが悪くて痛みが起きている場合がほとんどですので、温めることが効果があるのは、以前お話しした通りです。ただ温めるだけでは、なかなか皮膚の中の深い所の筋肉まで熱が届きません。また硬結といって、筋肉の中で筋肉が固まりしこりのようなものができるのですが、これは指などで圧迫してほぐしてやることが効果的です。たとえば、頬に手を当て、少し噛みしめると筋肉が盛り上がるのがわかると思います。力を抜いて膨らんだ辺りを注意深く、指で押しながら探って行くと硬い塊を触ることがあり、おそらくこれを押すと痛いと思います。これが硬結で、欧米ではトリガーポイントと言われています。トリガーとは引き金ということです。つまり痛みの引き金になるポイントという事です。これは、たまに歯の痛みや頭痛などと関連していて、このトリガーポイントを押すと、歯が痛く感じたり、頭痛や肩、腕など別な場所が痛く感じたりします。なかなか治らない歯の痛みは、このトリガーポイントが原因だったりすることもあります。これは指で押してほぐしていくと柔らかくなっていきます。
 なかなかご自身で、この硬結、トリガーポイントを探し当てるのは難しいと思いますが、とりあえず痛い所を、指で押しながらマッサージしてみてください。少し痛いぐらいがよいと思いますし、凝っているぐらいでしたら痛気持ち良く感じるかもしれませんbvg。お風呂で温まった時に行ったり、タオルをお湯で温めて痛い所にあてて温めてからマッサージを行うとより効果的です。
 噛みしめて膨らむ所(咬筋)や側頭部(側頭筋)、あるいは頸や肩などもやってみるといいかと思います。
 下に示す図は、昨年、顎関節症の治療で有名な先生方と一緒に医歯薬出版から出版した「顎関節症運動療法ハンドブック」から引用した図です。
 なかなか歯科の先生方は、う蝕や歯周病を治すことは学んでも、顎関節症の治療を学ぶ機会はありません。そこで、多くの先生方が顎関節症の治療を出来るように、ハンドブックを作りました。ところが意外なことに、アマゾンなどで患者さんが購入し読んでいるようなんです。私の所に来院された患者さんで「いろいろ読んだけどこれが一番わかりやすかった」と言っておられる方がいたり、他先生に聞くと、患者さんが受付で買っていかれる場合も多いらしいです。
 この本は、顎関節症はどんなものか、現在世界的にはどんな考え方がされているのか、実際受診するとどんな診察や検査をするのかなど、あまり顎関節症を治療されてない先生方向けに書きましたので患者さんにもわかりやすいようです。
 でも患者さん向けの本があっても良いですよね。実は現在出版社の人と計画していますので、具体的に決まりましたら報告させていただきたいと思います。
下の図の様に、4,5分マッサージしてみてください。
ご質問等あれば、こちらからお願いいたします。@お問い合わせ

なおこの図の元は下記の本です。もしご興味がある方は一度ご覧ください。

顎関節症運動療法ハンドブック

顎関節症運動療法ハンドブック

これで顎関節症がわかる!21

申し訳ありません。夏休みというのもあって間が空いてしまいました。
ご自分でできる積極的に顎を治すための方法について解説していきます。

①マッサージ
  マッサージと聞くとどんな感じでしょうか?え、マッサージ!?と思われた方もいるかと思います。顎関節症の筋肉の痛みは、血の流れが悪くて痛みが起きている場合がほとんどですので、温めることが効果があるのは、以前お話しした通りです。ただ温めるだけでは、なかなか皮膚の中の深い所の筋肉まで熱が届きません。また硬結といって、筋肉の中で筋肉が固まりしこりのようなものができるのですが、これは指などで圧迫してほぐしてやることが効果的です。たとえば、頬に手を当て、少し噛みしめると筋肉が盛り上がるのがわかると思います。力を抜いて膨らんだ辺りを注意深く、指で押しながら探って行くと硬い塊を触ることがあり、おそらくこれを押すと痛いと思います。これが硬結で、欧米ではトリガーポイントと言われています。トリガーとは引き金ということです。つまり痛みの引き金になるポイントという事です。これは、たまに歯の痛みや頭痛などと関連していて、このトリガーポイントを押すと、歯が痛く感じたり、頭痛や肩、腕など別な場所が痛く感じたりします。なかなか治らない歯の痛みは、このトリガーポイントが原因だったりすることもあります。これは指で押してほぐしていくと柔らかくなっていきます。
 なかなかご自身で、この硬結、トリガーポイントを探し当てるのは難しいと思いますが、とりあえず痛い所を、指で押しながらマッサージしてみてください。少し痛いぐらいがよいと思いますし、凝っているぐらいでしたら痛気持ち良く感じるかもしれませんbvg。お風呂で温まった時に行ったり、タオルをお湯で温めて痛い所にあてて温めてからマッサージを行うとより効果的です。
 噛みしめて膨らむ所(咬筋)や側頭部(側頭筋)、あるいは頸や肩などもやってみるといいかと思います。
 下に示す図は、昨年、顎関節症の治療で有名な先生方と一緒に医歯薬出版から出版した「顎関節症運動療法ハンドブック」から引用した図です。
 なかなか歯科の先生方は、う蝕や歯周病を治すことは学んでも、顎関節症の治療を学ぶ機会はありません。そこで、多くの先生方が顎関節症の治療を出来るように、ハンドブックを作りました。ところが意外なことに、アマゾンなどで患者さんが購入し読んでいるようなんです。私の所に来院された患者さんで「いろいろ読んだけどこれが一番わかりやすかった」と言っておられる方がいたり、他先生に聞くと、患者さんが受付で買っていかれる場合も多いらしいです。
 この本は、顎関節症はどんなものか、現在世界的にはどんな考え方がされているのか、実際受診するとどんな診察や検査をするのかなど、あまり顎関節症を治療されてない先生方向けに書きましたので患者さんにもわかりやすいようです。
 でも患者さん向けの本があっても良いですよね。実は現在出版社の人と計画していますので、具体的に決まりましたら報告させていただきたいと思います。


は、顎の筋肉の痛みに対して、痛みがある部分に自らの手指を使い、痛みのない範囲で行います。入浴時に温めて行うと効果的です。