顎関節症専門医のつぶやき(グリデン日記)

歯科医院(通称グリデン)からの顎関節症についての情報です。

顎関節症とセルフケアについて

顎関節症にはセルフケアが大事であると言う話を以前いたしましたし、最近,顎関節症で調べるとセルフケアという単語がよく出てくると思います。

 

これは、世界的な顎関節症(TMD)に関する声明において、歯科医師によるプロフェッショナルケアは、必ずホームケア(セルフケア)と行われるべきであるとされていることでもわかります。

米国歯科研究会による顎関節症(TMD)基本声明(日本補綴学会)

https://www.hotetsu.com/s/doc/aadr3.pdf

 

セルフケアには「顎を守るセルケア」と「顎の機能回復のためのセルフケア」があります。 

顎関節症の原因は、生活習慣や悪習癖による持続的な顎関節や咀嚼筋への過負荷により

生じる(リスク因子)と言われています。

このリスク因子には、無意識の咬みしめやTCH(Tooth contacting habit・上下歯列接触癖)などや、頬杖、片側咀嚼、横を向いてやうつぶせ寝、あるいは激しい運動や歯ぎしりなどがあります。 ですから、これに気づき、生活習慣や悪習癖を改善することが重要となるわけです。

これが顎を守るためのセルフケアです。

 

歯科医院で良く行われるスプリントというマウスピース様の装置も、寝ている時に顎や咀嚼筋を保護することが主な役割となります。 

ただ、症状が軽度であれば、これだけで症状は改善しますが、負担を軽減するだけでは口が開かないなどの機能の改善はできません。

 

私のところに来る患者さんに聞くと、ネットで調べたり、歯科医院や大学病院で指導されて「上下の歯を合わさないようにしているが、症状は変わらない、良くならない」といった方も多いです。

 これは、腰や肩などの運動器では、痛くても適度に動かすことが必要とされています。顎関節も同じで、機能の回復のためには、運動療法といって痛くても動かすことが必要になります。

 

これにはいろいろなやり方があり、患者さんそれぞれの症状に合わせた運動療法の処方が必要になります。

 

一般的には、とりあえず指を縦にして三本(人差し指、中指、薬指)が入るように大きく開けること。もし入るようでも、三本を入れて口を大きく伸ばすことが重要であり、これを続けることで痛みや開口障害が改善することが多いということです。

 

これを、食前食後、入浴時に10回ずつ行うことです。最初は、痛みが強くなったり、顎が鳴る、あるいは音の仕方が変わることがありますがたいていの場合心配はいりません。ただ心配なら無理しないで歯科医師に相談してください。

 

私も、以上のようにこれまで指導してきましたが、最近、新しいやり方を取り入れました。

これは「あいうべ体操」です。

「あいうべ体操」はご存じの方もあると思いますが、口呼吸を鼻呼吸にするために、みらいクリニックの今井先生が考案された体操です。

詳しくは、みらいクリニックの今井先生のHPをご覧ください。

ここにyoutubeが載っているので観てみてください。

 

舌の運動も行った方が良いです。顎関節症の人は舌も硬くなっている人が多いので、舌を口の中で回したり、舌の先で左右の頬の粘膜を押す訓練も行ってみてください。

 

日本歯科大新潟の「あごの関節、歯ぎしり外来」の永田先生と昨年の日本顎関節学会シンポジウム「セルフケアをマスターする」でご一緒に講演させていただきました(http://kokuhoken.net/jstmj/meeting/jstmj33/program.html)が、永田先生はご自身の大学診療科で、セルフケアとして「あいうべ体操」を行う事で、スプリント療法(マウスピース様装置)に比べて顎関節症状の改善がみられたとう結果を、RCT(ランダム化比較試験)を行い報告しています。

 

実際、私も最近の臨床で取り入れてみると、これまで指導していたセルフケアが単調でなかなか患者さんのモチベーションが上がらなかったのに比べて、取り入れていただけるようになり、治療効果が上がっています。

 

もし、顎関節症が気になるようなら、歯を離すという事だけでなく、ためしに「あいうべ体操」を行ってみてはいかがでしょうか?

 

なにかわからないことがあれば、島田までご連絡ください。

https://www.green-dc0418.com/contact-2

 

よろしくお願いいたします。